掲載記事一覧:ご覧になりたい項目をクリックすると、その記事へ移動します。
令和5年度(2023年) 認可保育園等の申込みの案内について |
幼児教育・保育の無償化について※他ページへ移動します |
うえむら病院 病児保育事業の利用について |
吉の浦保育所に遊びにきませんか |
沖縄県では、今年度より、沖縄県外大学等の進学を希望する生活困窮世帯や、
児童養護施設等に入所している高校生を対象に、受験・進学にかかる渡航費用を支援する
「県外大学等進学サポート事業」の募集を下記のとおり開始いたします。
つきましては、本事業の応募資格に該当し、希望される生徒並びに保護者に周知いたします。
【支援対象者】
沖縄県内に住所を有し、県外の大学等への進学に意欲を有している低所得者世帯の高校生
※詳細は、「県外大学等進学サポート事業募集要項」をご覧ください。
【支援内容】
受験又は進学にかかる航空運賃、電車賃、モノレール賃、バス賃及び宿泊費用を10万円を上限に給付
【募集期間】
令和4年8月29日(月) 〜 令和4年9月30日(金)
◆詳しくは、別添資料をご覧ください。
※問合せ先: 沖縄子どもの未来県民会議事務局 沖縄県子ども未来政策課
〒900-8570 那覇市泉崎1-2-2
TEL:098-866-2100
FAX:098-869-5146
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、
特別給付金を支給することにより、その実情を踏まえた生活の支援を行います。
支給対象者
18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童
(特別児童扶養手当受給者の場合は20歳未満)
給付額
児童1人あたり一律5万円
「ひとり親世帯分」と「ひとり親世帯以外分」で申請方法等が異なりますので該当となる項目をご確認下さい。
(注意)ひとり親の方で、「ひとり親世帯分」の支給対象とならなかった場合でも、
「ひとり親世帯以外分」で支給対象になる場合があります。
(注意)上記2または3に該当する場合であっても、ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金を
受給済みの方は対象外です。
【令和4年4月分の児童扶養手当受給者】
申請の必要はありません。6月14日(火)に支給のお知らせを送付し、
沖縄県が児童扶養手当を受給している口座に、6月30日(木)に振り込みました。
【公的年金受給者と家計急変者】
申請が必要です。
公的年金受給者と家計急変者の方は、次の必要書類をご用意のうえ、
中城村役場こども課子育て支援係まで持参または郵送してください。
(注意)令和3年度に受給された方も、該当となる場合は再度申請が必要です。
≪必要書類≫
※申し立て内容に応じて、上記以外の書類提出を求める場合があります。
≪申請書・申立書≫
【公的年金受給者】
【家計急変者】
※同住所に申請者と生計を同じくする扶養義務者がいる方については、
扶養義務者の方の収入見込額の申立書も必要となります。
※収入要件を満たさない場合には、所得見込額の申立書が必要です。
次の(1)、(2)の両方に当てはまる方が対象となります。
(1)2004年(平成16年)4月2日から2023年(令和5年)2月28日生まれの児童
(特別児童扶養手当対象の場合、2002年(平成14年)4月2日生まれ以降)を養育する父母等
(2)令和4年度住民税(均等割)が非課税の方、または新型コロナウイルス感染症の影響を受け、
令和4年1月以降に夫婦どちらか一方の収入が減少し、家計が急変して住民税非課税相当の収入となった方
(注意:非課税同等かの判断は、申請時に収入が高い方の収入での判断となります。
そのため申請した方すべての方が支給されるわけではありません。)
(注意)ひとり親世帯の方も対象となりますが、上記の児童について令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受給済み方は対象外です。
◎【児童手当(公務員除く)または特別児童扶養手当の受給者で令和4年度住民税が非課税の方】申請不要
申請の必要はありません。児童手当または特別児童扶養手当を受給している口座に振り込みます。
(令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当受給者)
未申告の方については積極支給ができません。
※給付金の受給を希望しない方、または児童手当又は特別児童扶養手当の支給に当たって指定していた口座を解約している等口座の変更が必要な方は、下記より「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の受給拒否の届出書」または「口座変更届出書を印刷のうえ、個別通知に記載の指定期日までに、中城村役場こども課子育て支援係までご提出ください。
上記◎以外の方(高校生相当の児童のみ養育している方、家計が急変した方、公務員など)要申請
申請が必要です。
高校生相当の児童のみを養育している方、家計が急変した方、公務員など、申請が必要な方は、次の必要書類をご用意のうえ、中城村役場こども課子育て支援係まで持参または郵送してください。
(注意)令和3年度に受給された方も、該当となる場合は再度申請が必要です。
≪必要書類≫
≪申請書・申立書≫
新型コロナウイルス感染の影響を受け、令和4年1月1日以降に家計が急変した方(家計急変者)は、
以下の書類も併せて提出してください。
○令和4年1月以降の任意の1か月(可能な限り直前のものが望ましい)の収入額がわかるもの
(給与明細書、年金決定通知書など)
○児童が別居、未成年後見人、その他養育者、里親などは世帯の状況や児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本、住民票等)の写しが必要です。
○その他、必要に応じて追加で書類の提出を求める場合があります。
≪住民税均等割非課税相当収入・所得早見表≫
世帯人数 | 家族構成例 | 非課税相当となる限度額 | ||
年間の収入見込み額 | 相当所得限度額 | |||
2人 | 夫(婦)子1人 | 1,378,000円 | 828,000円 | |
3人 | 夫婦 子1人 | 1,680,000円 | 1,108,000円 | |
4人 | 夫婦 子2人 | 2,097,000円 | 1,388,000円 | |
5人 | 夫婦 子3人 | 2,497,000円 | 1,668,000円 | |
6人 | 夫婦 子4人 | 2,897,000円 | 1,948,000円 | |
7人 | 夫婦 子5人 | 3,297,000円 | 2,228,000円 | |
8人 | 夫婦 子6人 | 3,685,000円 | 2,508,000円 |
(注意)世帯人数は、以下の合計人数です。
≪振込日≫
申請月の翌月23日払(土日祝日にあたる場合は前日)
令和5年2月28日(火)まで 郵送の場合は必着。
平日のみ
受付時間:午前9時から午前11時30分/午後1時から午後4時30分
中城村役場 こども課 子育て支援係
〒901-2493
中城村字当間585番地1
電話番号:098-895-2271(直通)
厚生労働省「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」コールセンター
電話番号:0120-400-903(受付時間:平日9時〜18時)
令和4年6月から児童手当制度の一部が変わります。
現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当等を引き続き受ける要件(児童の監督や保護、生計同一など)を満たしているかどうかを確認するものです。
これまで、全ての人に現況届の提出をお願いしていましたが、令和4年6月以降は次の人を除き現況届の提出は不要です。
現況届の提出が必要な人
※該当する方へ6月初旬に現況届を送付しますので、期日までに提出ください。
期日までの提出がない場合、6月分以降の手当が受けられなくなります。
上記1から4に該当する方で、現況届の案内が届かない方はこども課までお問い合わせください。
令和4年6月1日施行の児童手当法の一部改正に伴い、令和4年10月支給分(6〜9月分)より、特例給付の支給に係る所得上限が設けられます。
児童を養育している方(主たる生計維持者)の所得により、支給は以下のとおりとなります。
児童手当支給額
児童手当所得制限限度額
(1)所得制限限度額 | (2)所得上限限度額【新設】 | |||
扶養親族 の数 |
所得額 (万円) |
収入額の目安 (万円) |
所得額 (万円) |
収入額の目安 (万円) |
0人 | 622.0 | 833.3 | 858.0 | 1071.0 |
1人 | 660.0 | 875.6 | 896.0 | 1124.0 |
2人 | 698.0 | 917.8 | 934.0 | 1162.0 |
3人 | 736.0 | 960.0 | 972.0 | 1200.0 |
4人 | 774.0 | 1002.1 | 1010.0 | 1238.0 |
5人 | 812.0 | 1042.1 | 1048.0 | 1276.0 |
※扶養親族等の数は、所得税法上の同一生計配偶者及び扶養親族(里親などに委託されている児童や施設に入所している児童を除く。)並びに扶養親族等でない児童で前年の12月31日において生計を維持したものの数をいいます。扶養親族等の数に応じて、限度額は、1人につき38万円を加算した額となります。
※「収入額の目安」は、給与収入のみで計算しています。あくまで目安であり、実際には給与所得控除や医療費控除、雑損控除等を控除した後の所得額で所得制限を確認します。
児童手当は、児童を養育する父母等のうち、原則所得の高い方が受給者となります。
現況届(現況届提出省略対象者含む)の審査の結果、受給者変更が必要な場合は、以下の書類をご提出していただきます。
※受給者変更が必要な方には、電話にて連絡、または案内文を送付します。
所得が所得上限限度額以上になり消滅(却下)となった後、所得要件を満たした方はあらためて認定請求書の提出が必要ですのでご注意ください。認定請求書の提出がない場合、児童手当等の支給をすることが出来ません。
認定請求書が必要なケース
※所得額が所得上限限度額以上となり消滅(却下)となったが、その後所得の更正により所得額が所得上限限度額未満になった場合。
※所得額が所得上限限度額以上となり消滅(却下)となったが、次年度の所得額は所得上限限度額未満になった場合。
公務員の方については、勤務先から児童手当等が支給されることとなっています。したがって以下の場合は、その翌日から15日以内に現住所の市区町村と勤務先に届出・申請を行ってください。
Q1:現況届が届きません
A1:これまで、毎年6月に児童手当等受給者へ現況届を送付していましたが、令和4年6月から一部の人を除いて提出が不要となりました。提出を求める人へ、6月に本村から現況届を送付しますので、期日までに提出ください。
Q2:今回の改正は手当の何月分から変わりますか
A2:令和4年6月分(10月支給)の児童手当等から変わります。児童手当は該当月に応じて年3回支給しています。
Q3:所得上限限度額を下回った時はどの手続きが必要ですか
A3:認定請求書の提出等が必要です。認定請求書の提出がない場合、児童手当等の支給をすることができません。
【お問い合わせ】
中城村役場 こども課 子育て支援係
TEL:098-895-2271
令和4年度中城村子どもの居場所づくり運営事業に係る事業者選定については、公募型プロポーザルで実施しますので、提案参加事業者を募集します。
実施内容 | 実施期日 | |
1 | 公募開始 | 令和4年2月16(水曜日) |
2 | 質疑受付期間 | 令和4年2月16日(水曜日)〜令和4年2月22日(火曜日) |
3 | 質疑回答 | 令和4年2月24日(木曜日) |
4 | 参加申込期限 | 令和4年2月25日(金曜日)午後5時 |
5 | 提案書等提出期限 | 令和4年2月28日(月曜日)午後5時 |
6 | 審査(プレゼンテーション) | 令和4年3月3日(木曜日) |
7 | 選定結果通知 | 令和4年3月上旬 |
8 | 協議 | 令和4年3月中旬 |
9 | 契約・運営開始 | 令和4年4月1日(金曜日) |
【お問い合せ】
中城村役場 こども課 子育て支援係
TEL: 098-895-2271
中城村では、令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業における「子育て世帯への臨時特別給付」の支給について、国の給付金支給の方針転換に伴い、本村の実情に応じた給付として、現金一括支給(児童1人当たり10万円)といたします。
まず、1.申請不要給付者として、9月の児童手当受給者に関しましては、12月23日(木)に受給対象児童分とその兄、姉(18歳以下)分を含み振込を予定しております。
給付額につきましては、当初通知(12月9日付発送)では、児童1人あたり5万円を支給とご案内していますが、10万円の現金一括給付へ変更し給付することとしました。 ※変更通知(12月14日付発送)
12月23日に支給される当該給付金の振込額についてご確認をお願いいたします。
2.その他要申請給付者として、児童手当の受給者が公務員の方及び18歳未満のお子様がいる世帯で本村より児童手当を受給していないご家庭については申請が必要となります。
給付金を受給する可能性のある世帯へは令和3年12月24日に申請書を発送いたします。必要書類を添付の上申請してくださいますようお願いいたします。
【お問い合わせ】
中城村役場 こども課
TEL:098-895-2271
特別児童扶養手当の受給者は、毎年8月12日から9月11日までの期間に所得状況届の提出が必要です。
提出期間:令和3年8月12日(木)〜 令和3年9月13日(月)※必着
(今年度は9月11日が土曜日となるため9月13日が提出期限となります)
※郵送での提出が可能となりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し混雑を避けるため、郵送でのご提出をお願いいたします。
※必要書類等を記載した案内通知を8月初旬に郵送します。
※所得の申告がまだの方は所得の申告を済ませてください。
〜所得状況届とは〜
受給者の前年の所得の状況と8月1日現在の養育の状況を満たしているかどうかを確認するためのものです。所得状況届の提出がないと8月分以降の手当を受けることができなくなります。
未提出のまま2年を経過すると、時効となり受給権を失いますのでご注意ください。
【お問い合わせ】
中城村役場 こども課 子育て支援係
TEL:098-895-2271(直通)
児童扶養手当・母子及び父子家庭等医療費助成事業を受給している方は、受給資格確認のため、毎年8月に「現況届」の提出が必要です。
現況届の提出がない場合は、11月分以降の手当が受けられなくなりますので、必ず届出を行ってください。該当者へは7月末に郵送いたしました。
※6月に「児童手当」の現況届を提出していただいておりますが、今回の現況届は「児童手当」とは全く別の届出となるので必ず提出をお願いいたします。
○受付期間:令和3年8月2日(月)から 令和3年8月31日(火)
土日祝祭日は除く
〇受付時間:午前9時〜午前11時30分、午後1時〜午後4時30分
※手続きには時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しください。
〇受付場所:中城村役場 こども課 窓口
集中期間:8月16日(月)から8月20日(金)の期間のみ、
中城村役場 3F 大会議室
※今年度においても、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、集中期間において、日時を指定して個別に通知を行っておりますが、ご指定の日程でご都合が悪い方は集中期間以外で8月31日(火)までに、こども課窓口にて手続きを行ってください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での提出も可能となりました。ご希望の方はこども課子育て支援係までご連絡下さい。
【お問い合わせ】
中城村役場 こども課 子育て支援係
TEL:098-895-2271(直通)
沖縄県では、経済的に厳しい家庭の子供の大学等(専門学校含む)へ進学支援を目的とした「子育て総合支援モデル事業(大学等進学促進事業)」を行っており、今年度学校法人尚学院と琉大セミナーが県の委託を受け実施します。
平成26年度から始まりましたこの事業も今年度で9年目となり、これまでに、多くの生徒が進学の夢をかなえています。マスコミでも度々取り上げられる全国的にも注目度が高い事業です。つきましては、本事業の応募資格に該当し、希望される生徒並びに保護者に周知いたします。
大学(専門学校含む)への進学に意欲のある高校2・3年生の子どもで以下のいずれかに該当する者
令和4年4月15日(金曜日)〜令和4年4月28日(木曜日) ※郵送の場合は当日必着
令和4年5月9日(月曜日)〜令和5年3月31日(金曜日)
300人
南部 那覇教室(80人) 那覇南部教室(25人) 与那原教室(25人) 糸満教室(30人)
中部 沖縄教室(60人) 宜野湾教室(25人) うるま教室(30人) 嘉手納教室(25人)
詳しくは下記の資料をご覧ください。
・子育て総合支援事業(大学等進学促進事業)無料塾生徒募集要項(本島中南部)
・子育て総合支援事業(大学等進学促進事業)学習支援内容(本島中南部)
【お問合せ】
学校法人尚学院 中部地区:コザ尚学院
TEL:098-930-6000
南部地区:那覇尚学院
TEL:098-867-3518
新型コロナウィルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
給付金の決定・支給については、沖縄県から支払われますが、申請等の手続きはこども課で行っております。
1. 児童扶養手当受給者(申請不要)
令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けている者
2. 公的年金等受給者
公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償等)を受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない者
※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る者に限る
3. 家計急変者
令和3年4月分の児童扶養手当は受給してはいないが、新型コロナウィルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている者
児童1人当たり一律5万円
申請が必要です。下記の申請書の提出が必要です。
2.公的年金等受給者について
3.家計急変者について
※2.3簡易な収入額の申立書要件に該当しない方は、所得の要件に該当すれば支給の対象となります。
(収入で要件に該当しない方のみ必要です)
令和3年5月6日(木曜日)〜令和4年2月28日(月曜日)まで
中城村役場 こども課 子育て支援係(1階 5番窓口)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
関連リンク:厚生労働省ホームページ(ひとり親世帯分)
新型コロナウィルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
令和3年度 課税情報を確認します。未申告の方は令和3年1月1日に住民登録があった市町村で住民税の申告をお願いします。申告後住民税が非課税であることが確認でき次第速やかに支給いたします。
支給要件は、下記【養育要件】及び【所得要件】の両方を満たすことが必要です。
※ひとり親世帯分を支給された方は、本給付金を受け取ることはできません。
下記、1から5のいずれかに該当する必要があります。
1. 令和3年4月分の児童手当の受給者
2. 令和3年4月分の特別児童扶養手当の受給者
3. 令和3年5月分から令和4年3月分の児童手当の新規受給者
4. 令和3年5月分から令和4年3月分の特別児童手当の新規受給者
5. 令和3年3月31時点において、令和3年度の高校生(平成15年4月2日から平成18年4月1日)を養育する者
下記、1から2のいずれかに該当する必要があります。
1. 児童手当または特別児童扶養手当受給者が令和3年度住民税均等割の非課税の者
2. 令和3年1月以降の家計急変者
(令和3年度住民税は課税だが、新型コロナウィルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、令和3年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税である者と同様の事情にあると認められる者)
児童1人当たり一律5万円
上記、支給要件を満たす方のうち中城村から本給付金が支給される方は、下記のとおりとなります。
支給要件(養育要件) | 所得要件 | 対象者 | 支給区分 | |
1 | 令和3年4月分の児童手当の受給者 | 受給者が、令和3年度住民税非課税 | 中城村から令和3年4月分の手当を受給した方 | 積極支給 (申請不要) |
2 | 令和3年4月分の特別児童扶養手当の受給者 | 受給者が、令和3年度住民税非課税 | 中城村をとおして沖縄県から支払いがあった方 | 積極支給 (申請不要) |
3 | 令和3年5月分から令和4年3月分の児童手当の新規受給者 | 受給者が、令和3年度住民税非課税 | 中城村で新規の認定を受けた方 | 積極支給 (申請不要) |
4 | 令和3年5月分から令和4年3月分の特別児童手当の新規受給者 | 受給者が、令和3年度住民税非課税 | 中城村で特別児童扶養手当の新規申請を提出し、沖縄県から認定を受けた方 | 積極支給 (申請不要) |
5 | 令和3年度の高校生(平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれ)のみ養育する者(公務員世帯も含む) | 受給者が、令和3年度住民税非課税、 または家計急変者 | 給付金の申請時点で中城村に住民登録がある方 | 申請支給 (要申請) |
例外 | 上記1〜4に該当しているが、所属庁から児童手当を受けている公務員世帯 | 受給者が、令和3年度住民税非課税、 または家計急変者 | 給付金の申請時点で中城村に住民登録がある方 | 申請支給 (要申請) |
平成15年4月2日から令和4年2月28日までに生また児童
(特別児童扶養手当の支給対象者である障害児の場合は、平成13年4月2日から令和4年2月28日までの間に出生した児童)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)は、児童手当または特別児童扶養手当の資格情報や口座情報、住民税の課税情報を活用して、支給対象者であることが明らかな方には、申請不要で支給します。(積極支給)
また、積極支給とならない世帯にとっても、申請により給付金を支給します。(申請支給)
【養育要件】1から4に該当し、【所得要件】1に該当する支給対象者
●支給日:令和3年7月15日(木)に振込予定です。
令和3年6月下旬頃、対象者には通知いたします。
※給付金の支給を希望されない方は、「受取拒否の届出書」を令和3年7月6日(火) までにご提出下さい。
※指定していた口座を解約等しており、口座の変更が必要な方は速やかに「支給口座登録等の届出書」をご提出下さい。
※令和3年1月2日以降、中城村に転入された方や住民税の申告が遅れた方は、住民税非課税の確認ができ次第、児童手当または特別児童扶養手当の指定口座に振込いたします。
【養育要件】3または4に該当し、【所得要件】1に該当する支給対象者
●支給日:支給要件が確定でき次第、児童手当または特別児童扶養手当の指定口座に振込みいたします。
(15日振込:土日祝日にあたる場合は前日)
※給付金の支給を希望されない方は、「受取拒否の届出書」をご提出下さい。
※指定していた口座を解約等しており、口座の変更が必要な方は速やかに「支給口座登録等の届出書」をご提出下さい。
※令和3年1月2日以降、中城村に転入された方や住民税の申告が遅れた方は、住民税非課税の確認ができ次第、児童手当または特別児童扶養手当の指定口座に振込いたします。
※父母が共に児童を養育している場合は、主たる生計維持者(所得が高い方)が申請者となります
令和3年7月1日(木)から令和4年2月28日(月)
※但し、令和4年2月28日生まれの児童の受給者については、令和4年3月15日(火)まで。
(土日、祝祭日は除く) 午前9時から午前11時30分 / 午後1時から午後4時30分
(1)(ひとり親世帯以外分) 申請書(請求書)
(2)簡易な収入見込額の申立書(ひとり親世帯以外用)
収入要件に該当しない場合のみ下記の申請書も必要です。
簡易な所得見込額の申立書(ひとり親世帯以外用)
●支給日:申請した月の翌15日(土日祝日にあたる場合は前日)振込予定。
<家計急変者 非課税となる限度額>
世帯の人数 | 家族構成の例 | 非課税相当となる限度額 | |
年間の収入見込額 | 年間の所得見込額 | ||
2 | 夫(婦)+子1人 | 1,378,000円 | 828,000円 |
3 | 夫婦 +子1人 | 1,680,000円 | 1,108,000円 |
4 | 夫婦 +子2人 | 2,097,000円 | 1,388,000円 |
5 | 夫婦 +子3人 | 2,497,000円 | 1,668,000円 |
6 | 夫婦 +子4人 | 2,897,000円 | 1,948,000円 |
7 | 夫婦 +子5人 | 3,297,000円 | 2,228,000円 |
8 | 夫婦 +子6人 | 3,685,000円 | 2,508,000円 |
(注)世帯の数は、下記の合計人数です。
※給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
また、住民税非課税を理由に給付金が支給された後に、修正申告等により住民税が課税された場合は、返還していただくことになりますのでご了承下さい。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)ご案内
関連リンク:厚生労働省ホームページ(その他世帯分)
【お問い合わせ】
厚生労働省コールセンター
TEL:0120-811-166(受付時間 平日9:00〜18:00)
中城村役場 こども課 子育て支援係
TEL:098-895-2271(直通)
1.子どもの預け先について
利用の際には、中城村役場こども課にて登録申請が必要です。
各事業の詳細については、こちら(PDF)をご参照ください。
(1)ひとり親家庭等日常生活支援事業
(2)ファミリーサポートセンター【全世帯対象】
2.経済的支援について
(1)母子父子寡婦福祉資金貸付
保育所や学校等の臨時休業、事業所の休業等により、保護者の就業環境が変化した場合等に「生活資金」貸付の活用が可能な場合があります。
※中城村役場こども課または中部福祉事務所(098-989-6603)まで電話相談ください。
(2)新型コロナに関連する特例貸付(生活福祉資金貸付)【全世帯対象】
問い合わせ:中城村社会福祉協議会098-895-6788 午前8時半〜午後5時(平日)
3.食料支援について
(1)フードバンク【ひとり親世帯に限らず生活困窮世帯対象】
在庫状況により対応できない場合がありますのでご了承ください。
問い合わせ:中城村社会福祉協議会098-895-6788 午前8時半〜午後5時(平日)
【お問い合わせ】
中城村役場 こども課子育て支援係
TEL:098-895-2271
新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中、働く妊婦の方は、職場の作業内容等によって、新型コロナウイルス感染症への感染について不安やストレスを抱える場合があります。
こうした方の母性健康管理を適切に図ることができるよう、厚生労働省は、男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理上の措置として、新型コロナウイルス感染症に関する措置を新たに規定しました。
この措置は令和2年5月7日から令和3年1月31日まで適用されます。
具体的な内容については、リーフレットをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について
・働く女性の妊娠・出産をサポートするサイト「女性にやさしい職場づくりナビ」(外部リンク)
・職場における妊娠中の女性労働者等への配慮について(外部リンク)
0歳から中学校卒業までのお子様の医療費を助成しています。
特定不妊治療を受けているご夫婦に対し、その治療に要した費用の一部を助成しています。
申請の際に記入していただく書類
※申請書には夫婦それぞれの記名押印が必要な欄がありますので、ご注意ください。
【お問い合わせ】
中城村役場 こども課
TEL:098-895-2271
不妊に関する相談機関「不妊専門相談センター」
TEL:098-888-1176
親子健康手帳(母子健康手帳)の交付手続き
妊娠したら、親子健康手帳(母子健康手帳)の交付手続きを行いましょう。
【交付申請を行う場所】中城村役場こども課
【交付申請に必要なもの】
※妊婦本人以外が代理で申請する場合は委任状が必要です。
妊婦健診が無料で受けられる受診票もお渡ししています。早めに親子健康手帳の交付申請をしてください。
出産後2週間前後及び出産1カ月前後に各1回実施する産婦健康診査について、産婦1人につき、1回あたり上限5,000円の助成を行っています。
令和2年4月1日より、中城村子育て世代包括支援センターを設置しました。
中城村子育て世代包括支援センターでは、保健師、心理士、栄養士等の専門職がおり、子育てに関する様々な相談・訪問等の支援を実施しております。
沖縄県では、経済的に厳しい家庭環境にあって大学等への進学に意欲のある高校生を対象に学習支援等を行う「大学等進学促進事業」(設置型無料塾)を実施しているところですが、令和元年度から主に県外大学や医学科等の難関大学への進学を目指す高校生向けに民間の塾を活用した「高校生進学チャレンジ支援事業」を実施しております。 当事業は、経済的な事情により塾に通うことが困難な高校生を対象に、県が塾代を負担する事業です。
令和4年7月7日(木) 15時(必着)
令和4年7月中旬から令和5年3月17日まで
沖縄県内の高等学校に在籍する1年生から3年生
1.児童扶養手当受給世帯
2.住民税非課税世帯
3.里親等に委託、又は児童養護施設に入所している高校生
46人(南部20人・中部9人・宮古7人・八重山10人)
※詳しくはこちらをご確認ください。
沖縄県子ども生活福祉部子ども未来政策課
TEL:866-2100 mail:aa031607@pref.okinawa.lg.jp
令和5年(2023年)4月1日一斉入所に向けたお申込みは下記の日程となります。
詳しい内容については、「令和5年度保育所入所案内」をご確認ください。
※先着順ではありません※
申込書類等配布期間 | 令和4年10月3日(月)〜 |
受付期間 | 令和4年11月1日(火)〜 11月25日(金)
※在園児は11月1日〜11月15日までは在園中の各保育所等で受付いたします。 (在園中のきょうだい児がいる方は在園児と同封可) ※不備がある場合は来庁していただきます。 ※受付期間後の申込みは自動的に待機となりますのでご注意ください。 |
受付場所 | ・在園児は各保育所にて受付を行います。(11/1〜11/15)
・新規申込児童(待機中含む)はこども課窓口にて受け付けます。 |
受付時間 | ・こども課窓口:午前9時00分から午後5時00分まで
(原則として、正午〜午後1時は除く) |
その他様式:健康診断書(保育所入所用)
吉の浦保育所では、地域の皆様の交流の場として、毎週火曜日と水曜日の午前中に園庭を開放しております。
是非、吉の浦保育所へ遊びにいらしてください。
毎週火曜日・水曜日 午前9:30分 〜 午前11:00 まで
※給食はございません。利用希望者は、前日の午前中までに吉の浦保育所へご連絡をお願いいたします。
1日5組です。
飲み物・着替え等のご準備をお願いいたします。
感染症対策の為、保育所へ入室前に手指消毒をお願いいたします。
また、体調がすぐれない場合は、利用を控えてくださいますようお願いいたします。
中城村役場こども課
子育て支援係(1) TEL:098-895-2271
子育て支援係(2) TEL:098-895-2272
保育・こども園係 TEL:098-895-2134
FAX:098-895-3048
電子メールによるお問い合わせ