掲載記事一覧:ご覧になりたい項目をクリックすると、その記事へ移動します。
健康に関して
看護師免許等保持者の届出制度について |
石綿(アスベスト)による健康被害の救済について |
セルフメディケーションについて |
ポリファーマシーとは |
このページについて
お問い合わせ先 |
この度、看護師等の人材確保の促進に関する法律が改正され、看護師等免許保持者の届出制度が平成27年10月1日より施行されました。
この制度の対象となる方は、保健師、助産師、看護師、准看護師の免許をお持ちで、現在、これらの仕事に就いてい ない方です。
※詳しくはこちらをご覧ください。
その病気、その症状は石綿(アスベスト)が原因かもしれません。
ご家族に、肺がんや中皮腫などで亡くなられた方はいませんか。
息切れ、胸が苦しいなどの症状が出ていませんか。
石綿(アスベスト)による疾病と認定された場合、各種給付を受けることができます。
お心当たりのある方は、以下の機関にご相談ください。
*沖縄労働局労災補償課 TEL 098-868-3559
*(独)環境再生保全機構 TEL 0120-389-931(フリーダイヤル)
【リーフレット】
セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることです。(WHO定義)
セルフメディケーションを推進することは、自発的な健康管理や疾病予防の取り組みを促進することはもちろん、医療費の適正化にもつながります。
適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠・休息を心がけ、体調管理(体重・血圧等の測定、健康診断受診)を継続しましょう。
薬は医師が処方する「医療用医薬品」と薬局やドラックストアで医師の処方箋なしに購入できる「OTC医薬品」に分けられます。
軽度な体調不良時には薬剤師や登録販売員と相談しながらOTC医薬品を活用するようにしましょう。
【参考】
「セルフメディケーション」について(日本薬剤師会オフィシャルWebサイト)
ポリファーマシーとは、単に多くの薬を服用することではなく、複数の薬を服用することで、副反応を起こしたり、薬をきちんと飲めなくなっている状態をいいます。
複数の病気を持ち、受診する医療機関も複数になると、薬の種類が増える原因となります。
薬の数が増えると、薬同士が相互に影響し合うことがあります。そのため、薬が効きすぎてしまったり、反対に効かなかったり、副作用が出やすくなったりすることがあります。
特に高齢になると、肝臓や腎臓の働きが弱くなり、薬の分解・排泄に時間がかかるため、副反応が起こりやすくなります。
服薬後に「何か変だな」「いつもと違う」と感じたら、自己判断で中断するのではなく、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
お薬手帳を一冊にまとめることで医師や薬剤師へ正確に情報を伝えることができます。
また、「電子お薬手帳」は、スマートフォンと連携しているため、万一の災害時や薬局での待ち時間を短縮できるなど様々なシーンで利用が期待されています。
https://www.okiyaku.or.jp/kenmin/e-okusuri/patient.html
日頃からかかりつけの医師や薬剤師を持ち、処方されている薬を把握してもらうと安心です。
【参考】
ポリファーマシーに対する啓発資材(厚生労働省)
「あなたのくすり いくつ飲んでますか?」
中城村役場健康保険課
国保係 TEL:098-895-2171
健康増進係 TEL:098-895-2172
FAX:098-895-3048
電子メールによるお問い合わせ