掲載記事一覧:ご覧になりたい項目をクリックすると、その記事へ移動します。
水道の申し込みについて |
水道工事の申請について |
給水契約の定型約款について |
上下水道料金のメール通知サービスについて |
水道使用異動届(開始・廃止・名義変更)のオンライン申請について |
水道料金について |
水質について |
水道水の安全性について |
このページについて
お問い合わせ先 |
お引越しや不動産の売買等により、水道の使用を開始、または停止したい、水道使用の名義人を変更したい場合は書類提出によるお手続きが必要です。
※現在お電話のみでの水道の開閉栓、名義変更の手続きは受け付けておりません。
当日(午後4時)までに上下水道課窓口にてお手続きいただくか、上下水道課FAX(098-870-3610)または、
中城村上下水道課宛 <jogesuidou@vill.nakagusuku.lg.jp> メールの送信をお願いいたします。
ただし、業務時間内でしか確認はできませんのでご了承ください。
※注意事項:立ち合い等は必要ありませんが、水道開栓日までに蛇口のゆるみ等がないか閉まっていることの確認をお願いいたします。
水道の使用を開始、または停止、名義人の変更を行いたいとき
水道使用異動届 水道使用異動届
不動産の売買や相続などで、土地や建物の所有者が変更になったとき
上記、水道使用異動届+給水装置所有者変更届、売買契約書や登記簿の写し等
給水装置所有者変更届 給水装置所有者変更届
水道の使用用途が変わる、メーターの口径が変更になるとき
給水装置口径(用途)変更届 給水装置口径(用途)変更届
納付書の郵送先を変更したいとき
水道使用料金請求先変更届
連合栓の申請について
アパート・マンション・二世帯住宅等の所有者や管理者の皆様へ
連合専用給水装置適用(変更)届 連合専用給水装置適用(変更)届
※印鑑の押印は不要となりましたので、これまでFAXにて申請していただいた後、
原本の郵送もお願いしておりましたが送付の必要はありません。
水道料金は、毎月定例日に各使用者の水道メーター指示数を読み取り(水道メーター検針業務)、料金を決定しています。
毎月行われる水道メーター検針業務がスムーズに行えるように、下記のとおりみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
・メーターボックスの前に駐車しないでください。
・メーターボックスの前や上に物を置かないでください。
・犬などは出入り口やメーターボックス、郵便受けから離れた場所につないでください。
・メーターボックスの周りの樹木や草は短く刈っていただけると助かります。
・メーターボックスの中にアリやコキブリ等が営巣している場合がありますので、衛生的に管理してください。
地域名 | 検針日 |
---|---|
奥間・安里・当間 | 19日から21日 |
和宇慶・津覇・浜 | 24日から26日 |
伊集 | 20日から21日 |
中城団地・北上原 | 22日から24日 |
新垣・サンヒルズタウン | 25日から26日 |
屋宜・添石・伊舎堂 | 21日から24日 |
登又 | 26日 |
南上原 | 23日から26日 |
泊・久場 | 24日から26日 |
南浜・北浜 | 26日から27日 |
宅地内に新しく水道を引き込む場合、または、増築、リフォーム等による水道の改造、修繕、撤去を行う場合、給水装置工事の申請が必要です。
工事は、中城村水道事業指定給水装置工事事業者(以下「指定工事業者」)が行います。申請手続きは指定工事業者が行うのが一般的です。
村内で給水装置工事を行うには、指定工事業者の指定を受ける必要があります。申請書類に必要事項を記入し上下水道課まで提出してください。
指定給水装置工事事業者の資質の維持・向上等を目的とした、「水道法の一部を改正する法律」が令和元年10月1日に施行されます。これに伴い、指定給水装置工事事業者に関して、5年ごとの更新制度が導入されることになっております。
更新手続き等に関しまして、本ホームページ上において情報提供を行ってまいりますので、随時ご確認をお願いいたします。
※申請書はA3・厚紙135kg・白色上質紙相当を指定とします。
令和2年4月1日施行の民法改正により、「定型約款」に関する規程が新設されます。
当村において、中城村水道事業給水条例が給水契約の内容となります。下記リンク先から中城村給水条例をご確認ください。
中城村例規集
※五十音検索で「す」を検索しますと、「中城村水道事業給水条例」と「中城村水道事業給水条例施行規則」がご覧になれます。
メールにて上下水道料金の通知ができるようになりました。
ご利用方法は次のとおりになります。
≪ご利用方法≫
必要事項を記載し、必要書類を添付の上、専用アドレス宛へ送信してください。
・必要事項:お名前、水道番号
・必要書類:本人確認ができる書類等(身分証明書、検針票など)
≪通知内容≫
・使用水量、上下水道料金、消費税、インボイス番号
≪専用アドレス≫
suido-info@vill.nakagusuku.lg.jp
水道使用異動届(開始・廃止・名義変更)について、オンラインでの手続きが可能となりました。
下記の受付フォームより簡単にお手続きができますので是非ご活用ください。
《受付フォーム》
《注意事項》
・水道の閉会栓作業については、中城村役場開庁日の9:00〜16:00までの対応となります。
※土日・祝祭日・年末年始(12/28〜1/3)・慰霊の日(6/23)は対応不可となります。
・申し込みは、閉会栓日の3営業日前までにお願いします。
※当日申し込みの場合、対応できない可能性があります。
中城村水道事業及び下水道事業は、インボイス発行事業者の登録を行いましたのでお知らせいたします。
名称 | 登録番号 | 登録年月日 |
---|---|---|
中城村水道事業 | T9800020002985 | 令和5年10月1日 |
中城村下水道事業 | T8800020002985 | 令和5年10月1日 |
【上下水道料金等の請求について】
水道料金・下水道使用料請求について、納入通知書兼領収書、支払証明書を適格請求書(インボイス)として発行いたします。
※媒介者交付特例を利用して、水道事業会計の登録番号を記載しております。
検針のお知らせ票については、令和6年2月分よりインボイスとして発行いたします。
【事業者さまへ】
適格請求書発行事業者の適用を受ける事業者様におかれましては、令和5年10月1日以降、中城村上下水道課に対し、請求書を提出される場合は、インボイス制度の要件を満たす適格請求書を提出くださいますようお願いいたします。
上下水道料金早見表
水道料金のお支払いは口座振替、または納入通知書により金融機関、コンビニエンスストアでの窓口納付、
スマートフォン決済によるお支払いが可能です。
※クレジットカードによるお支払いには現在のところ対応しておりません。
ご指定の各金融機関・郵便局の口座から自動的に引き落とされます。
振替日は検針月の翌月20日(土日祝日の場合は翌営業日)です。
口座振替の新規、または変更による手続きは取り扱い金融機関の窓口にてお手続きください。
(上下水道課窓口では口座振替の手続きを行っておりません)
手続きに必要なもの
・水道番号が確認できるもの(領収証または使用水量のお知らせ票等)
・預金通帳
・印鑑(通帳印)
口座振替取扱金融機関
琉球銀行・沖縄銀行・沖縄海邦銀行・沖縄県労働金庫・沖縄県農協・コザ信用金庫・郵便局(ゆうちょ銀行)
※ゆうちょ銀行から口座振替ご希望の方は、払込先の口座の記載が必要です。
記号番号 02020-3-19397
口座名義 中城村役場 ナカグスクソンヤクバ
令和6年11月22日(金)より、水道料金等(水道料金、下水道料使用料)の口座振替を、
パソコンやスマートフォンからインターネットを利用してお申し込みが可能となるサービスを開始しました。
口座振替依頼書の記入や金融機関届出印の押印も不要です。
金融機関に出向く必要もありません。
毎月月末までの登録で、翌月の振替からご利用できます。
ご利用できるお客様
個人の普通預金口座でキャッシュカード発行済のお客様
ご利用できる金融機関
沖縄銀行、琉球銀行、沖縄海邦銀行
※上記3銀行以外の口座振替をご希望のお客様は従来どおり各金融機関の窓口でのお手続きとなりすのでご了承ください。
申し込みに必要なもの
通帳(キャッシュカード)、水道番号が分かるもの(水道使用量のお知らせ票や納入通知書など)
ご利用時間
午前8:00〜午後10:00(土日祝日含む)
注意事項
○本サービスは、水道使用開始のお手続きをされている方が対象となります。
水道使用開始手続きがまだの方は、先に使用開始の手続きをお願いいたします。
○毎月20日(土日祝日は翌営業日)に口座振替を行います。
再振替は行わないため、前日までには口座への入金をお願いいたします。
○水道番号1つにつき、口座振替手続きは1つ必要になります。
複数のご利用(水道番号)がある場合は、お手数ですが複数回の申し込み手続きをお願いいたします。
○本サービスは、口座振替の新規、または変更のみの受付となります。
口座振替を廃止(解約)したい方は、上下水道課料金担当までご連絡ください。
上記内容をご確認のうえ、下記のリンクからお申し込みください。
お問い合わせ:上下水道課 098-895-5280
検針月の翌月2日に納入通知書を郵送いたします。納付期限は20日(土日祝日にあたる場合は翌営業日)です。
納付期限日までに、中城村役場、下記の金融機関窓口またはコンビニ等でお支払いください。
指定納付期限を過ぎた納付書ではお支払いができなくなり、再発行が必要です。
上下水道課では、お客様がお支払いされた水道料金等の支払証明書を発行しております。
1件につき、200円の手数料がかかります。ただし、口座振替されている方は無料で交付いたします。
<個人の場合>
申請に必要なもの
・上下水道料金各種証明書(納入、完納)交付申請書
・窓口に来庁される方の身分証(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)
代理人申請
申請に必要なもの
・使用契約者本人が記載した委任状
・上下水道料金各種証明書(納入、完納)交付申請書
・代理人の身分証(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)
<法人の場合>
申請に必要なもの
・委任状
・社員の方来庁する際には、代理人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)
・社員とわかる書類(社員証、名刺等)
・上下水道料金各種証明書(納入、完納)交付申請書
納付期限内に水道料金のお支払いがなく料金滞納となった場合、督促手数料、延滞金が発生します。
また、催告書兼給水停止予告通知書に記載の給水停止日までに料金のお支払いがされない場合は給水停止処分を行います。
納付期限内でのお支払いが難しい場合は必ず上下水道課へご相談いただきますようお願いいたします。
宅地内で漏水(水もれ)があった場合、漏水箇所により上下水道料金を減免できることがあります。
減免の対象となるもの・地下、床下、壁の中など位置を視認できない埋設箇所からの漏水
(トイレのロータンク、蛇口、給湯器等の漏水は対象となりません)
中城村の指定給水装置工事事業者へ修繕を依頼し、修理してもらっていること
漏水から三か月以内の申請であること
減免を受ける際は、「水道事業納付減免申請書」「漏水修理証明書(指定給水事業者が記入)」
を中城村上下水道課窓口へ提出して下さい。
水道事業納付減免申請書
漏水修理証明書
中城村指定給水装置工事事業者一覧
ご家庭に配布されたチラシやホームページを見て修繕を依頼したお客様に対し、過大請求を受けるトラブルがおきています。
修理等を依頼する際には、中城村指定給水装置工事者一覧・排水設備指定工事店の中から 複数の業者よりお見積もりを取る等して作業内容等の契約条件を確認してから修理依頼をしてください。
消費者:暮らしのレスキューサービスに関する悪徳商法にご注意!!(外部サイト)
●事業者の訪問を依頼する前に費用や作業内容等の契約条件をよく確認しましょう。
●自宅への訪問を依頼して契約した場合であっても、クーリング・オフが可能なことがあります。
台風接近に伴い停電が発生した場合、各建物に設置されている給水ポンプが作動しないために、電気が復旧するまでの間、断水になる可能性があります。
台風に備えて、各自で飲料用水1人1日3リットルを容器に確保し、トイレ用水1人1日20〜30リットルを浴槽・バケツ等に溜めて確保してください。
なお、電力が復旧しても水が出ないときは、下記へ連絡してください。
<県営住宅にお住まいのみなさま>
沖縄県住宅供給公社 宜野湾出張所 連絡先:098-917-6173
受付時間:平日(月曜日から金曜日まで) 8時30分から17時15分まで
◇受付時間外、及び土曜、日曜、祝日の緊急修繕については、沖縄県住宅供給公社のホームページに掲載されている緊急修理業者へご連絡ください。(こちら)
<給水ポンプが設置されているアパートやマンションなどにお住まいのみなさま>
各不動産や管理会社、家主へお問い合わせください。
台風が接近してから対策を行うのは非常に危険です。台風接近前に以下の点を確認してください。
1 高架タンクに水を溜めておきましょう
水タンクが空になって軽くなると、強風で吹き飛ばされたり、水タンクの破損や接続している水道管も破損する恐れがあります。非常に危険ですので事前に点検をしましょう。
2 高架タンクのふたをしっかり閉めましょう
水タンクのふたがしっかり閉まっていないと、強風で吹き飛ばされる恐れがあり非常に危険です。また、ふたが外れることで雨やゴミなどが水タンクに入り衛生的にもよくありません。
台風通過後は、清掃や洗車等で水の使用量の増加が予想されます。そのために、水圧が弱くなったり、断水が起きる可能性があります。
被災後の復旧に、最も必要な水が確保できなくなることを避けるため、 緊急でない水の過度なご使用(清掃・洗車等)は2日〜3日程度の間隔をおいてご使用いただきますようご協力お願いします。
Q1. 引っ越しに伴い水道の閉開栓をしたいが、お電話での対応は可能ですか。
A1. お電話のみでの開閉栓の受付は行っていないため、水道使用異動届が必要です。
親メーターのみを検針しているアパートについては、届出が不要な場合もあります。
当日(午後4時)までに上下水道課窓口にてお手続きいただくか、上下水道課FAX(098-870-3610)または、
中城村上下水道課宛 <jogesuidou@vill.nakagusuku.lg.jp> メールの送信をお願いいたします。
Q2. 納付書支払から口座振替に変更したい場合の手続きについて
A2. 役場でのお手続きはできないため、直接金融機関窓口でのお手続きとなります。
手続きに必要なもの
・水道番号が確認できるもの(領収証または使用水量のお知らせ票等)
・預金通帳
・印鑑(通帳印)
ゆうちょ銀行については、下記の中城村の振込先口座番号が必要です。
※ゆうちょ銀行から口座振替ご希望の方は、払込先の口座の記載が必要です。
記号番号 02020-3-19397
口座名義 中城村役場 ナカグスクソンヤクバ
Q3.水道料金をクレジットカード払いにしたいのですが対応は可能ですか。
A3.今のところクレジットカード決済には対応しておりません。準備が整い次第お知らせいたします。
Q4.水道料金が先月に比べて上がったが、どのようなことが考えられますか。
A4.蛇口の閉め忘れや使用人数が増えた等心当たりがなければ、漏水の可能性があります。
<簡単な漏水の確認方法>
1.家中の蛇口を閉め、水を使っていないことを確認する。
(タンクのある家は、タンクが満水になるまでお待ちください※30分程度)
2.水道メーターのパイロット(歯車のようなもの)が回っていないか確認してください。
水を使用していないのにパイロットが回っていると、敷地内の配管で漏水しています。
Q5.水洗トイレの漏水について
A5. トイレを使っていないのに、便器の中をチョロチョロ水が流れている、水が漏れている音がする等、
これがトイレの漏水にあたる状態です。
原因としては、レバーの錆びつき、くさりの引っかかり、ゴムパッキンの老朽化、ボールタップの故障などが考えられます。下記の事業者へ連絡をして修理させてください。
Q6.漏水しているため、水道を止めたいがレバーが折れて止められないのですが、どうしたらいいですか。
A6.伸縮止水栓レバーの購入をお願いしております。
13ミリ、20ミリの止水栓レバーであれば中城村役場 上下水道課でも購入が可能です。
13ミリ 2,400円
20ミリ 1,600円
Q7.納付書の期限が過ぎてしまいました。どうすればいいですか。
A’7期限が過ぎた納付書は使用ができないため、上下水道課窓口での再発行が必要となります。
中城村にはダムなどの水源がなく、水道水は沖縄県企業局の浄水場で浄化された浄水を購入し、村民の皆様へ供給しています。そのうち、下地区(伊集〜久場)は石川浄水場から、上地区(登又〜南上原)は北谷浄水場から送られてきます。
平成28年に企業局の調査により、北谷浄水場の水源である比謝川や嘉手納井戸群において、高濃度の有機フッ素化合物(PFOS等)が検出されました。PFOS等は消火用の泡消火剤にも含まれていることから、企業局は原因究明のために嘉手納基地への立入許可の申請をしていますが、未だに認められていません。
また、企業局ではPFOS等の低減化に向けた様々な取組みを行い、安全なレベルに低減されていることを確認しています。厚生労働省が定める水道水の水質管理暫定目標値であるPFOSとPFOAの合計値50ng/Lを下回った値を維持しており、水道水の安全性は確保されています。
なお、企業局では毎月PFOS等の水質検査を実施し、結果をホームページで公表しています(表1)。また、中城村も令和元年度から登又と北上原において年1回の水質検査を行い、安全性を確認しています(表2)。
今後も水道水の水質管理を徹底し、安心安全な水道水の供給に努めてまいります。
表1.北谷浄水場におけるPFOSとPFOAの合計値(平均値)
(単位:ng/L)
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度(8/31現在) |
27 | 29 | 23 | 16 | 10 |
表2.中城村内におけるPFOSとPFOAの合計値
(単位:ng/L)
令和元年11月26日 | 令和2年10月14日 | 令和3年7月16日 | |
登 又 | 12 | 10 | 5 |
北上原 | 13 | 10 | 6 |
※1ng/L(1ナノグラム/リットル)=10億分の1グラム
これは、プール(長さ25m×幅12m×深さ1m)に、食卓塩の塩粒3個分(0.3mg)を溶かした濃度に相当します。
※沖縄県企業局ホームページ https://www.eb.pref.okinawa.jp
トップ→新着情報→「企業局における有機フッ素化合物の検出状況及び水道水の安全性について」