トップページ > 暮らしの情報 > 子育て > 子育てに関する支援・助成事業
掲載記事一覧:ご覧になりたい項目をクリックすると、その記事へ移動します。
支援・助成事業
こども医療費助成制度 |
母子及び父子家庭等医療費助成制度 |
中城村出産・子育て応援事業の開始について |
このページについて
お問い合わせ先 |
0歳から18歳となる年度末(高校生相当年齢)のお子様の医療費を助成します。
令和5年10月1日診療分より、入院・通院ともに18歳となった後の最初の年度末(3月31日)までお子様の医療費が窓口無料化(現物給付)となりました。
※4月1日生まれは3月31日24時に年齢が1つ上がるため、18歳となる日である3月31日が最初に迎える年度末になります。
※中城村内に住所があり、各種健康保険に加入している満18歳までのこどもが対象となります。
申請方法や助成方法など、詳しくは下記のPDFをご覧ください。
※医療費が高額となる場合(入院等)には医療機関等に「限度額適用認定証」の提示が必要です。
※学校、保育施設、学童でのケガは対象外です。
※現物給付(窓口無料)に対応していない医療機関受診については、これまで通り、自動償還または役場こども課にて領収書持参のうえ、支給申請手続きを行ってください。
※保険者より医療費に相当する助成を受けた場合(高額療養費や家族療養付加金など)は助成の対象外となり、現物給付を利用後に給付が判明したときは返還いただく必要があります。
沖縄県こども医療費助成制度(現物給付)について(外部サイト)
現物給付(窓口無料)対応医療機関については、沖縄県のホームページで公開しています。
(独立行政法人日本スポーツ振興センターより災害共済給付金が支払われます。手続きについては、学校・保育所等にお問い合わせください。)
沖縄県より、「子ども救急ハンドブック」の記載内容の訂正についてお知らせがありました。
詳細は、下記の沖縄県のホームページにてご確認お願い致します。
子ども救急ハンドブックについて
母子家庭、父子家庭及び養育者家庭に対し、その生活の安定と自立を支援し、福祉の増進を図るため、医療費の一部を助成する制度です。
「児童」とは、中学校を卒業した年の4月1日から18歳になった日以後の最初の3月31日までの期間にある方です。
ただし、心身障害者医療費等、その他医療費助成制度の適用を受けている方は助成の対象から除かれます。また、所得制限を設けていますので、次の「所得制限」を御参照ください。
扶養親族の数 | 母親又は父親の所得限度額 | 扶養義務者の所得限度額 |
---|---|---|
0人 | 1,920,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 2,300,000円 | 2,740,000円 |
2人 | 2,680,000円 | 3,120,000円 |
3人 | 3,060,000円 | 3,500,000円 |
4人 | 3,440,000円 | 3,880,000円 |
5人 | 3,820,000円 | 4,260,000円 |
6人以上1人増 | 380,000円加算 | 380,000円加算 |
病院などで実際に支払った1か月の医療費(保険適用分)の合計額から一部負担金、高額療養費、付加給付を控除した額を助成します。
(H29.4〜)
外来受診の場合 (保護者のみ) |
1人1か月につき1診療機関ごとに 1,000円 |
---|---|
入院の場合 | なし |
注意事項
母子、父子家庭になった方または転入などにより中城村に住民登録された方は、次のものをお持ちになって、登録申請を行ってください。
次の場合には、届け出が必要です。それぞれの変更事項が証明できる書類と印鑑などをご持参の上、福祉課窓口で手続きをしてください。
妊娠期から子育て期(主に0歳から2歳の低年齢期)の子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境を整備するための伴走型相談支援の充実と妊娠届出や出生届出を行った妊産婦等に対し経済的支援(10万円相当)を一体的に実施する事業です。
令和4年4月1日以降に生まれた赤ちゃんとそのお母さん
(原則、母子手帳交付時と出産後に保健師等による面談を受けたお母さんが対象です。)
出産応援給付金:対象妊婦1人につき5万円
子育て応援給付金:対象児1人につき5万円
令和5年2月1日以降
出産応援給付金:
1 → 母子手帳交付時に支給対象である妊婦さんは保健師による面談を受けます。
2 → 1の面談後、配布する申請書に必要書類(口座番号と名義がわかるもの)を添付し提出します。
子育て応援給付金:
1 → 支給対象である赤ちゃんの出産後、お母さんは保健師による面談を受けます。
2 → 1の面談後、配布する申請書に必要書類(口座番号と名義がわかるもの)を添付し提出します。
申請月の翌月末日
トップページ > 暮らしの情報 > 子育て > 子育てに関する支援・助成事業