このたび、中城村では「中城村地域福祉推進計画」を改定し、新たに令和4年度から令和9年度を
計画期間とする「第2次中城村地域福祉推進計画」を策定しました。
本計画において、すべての村民がお互いを尊重し、だれかを助けたり助けられたりしながら、
自分らしい生活を営める社会「手をとりお互いを思いやる やさしい村 とよむ中城」
をめざしていきます。
計画書PDF
概要版
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法(平成28年6月3日法律第65号による改正後)の規定に基づき、中城村第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画を策定しました。
詳しくは下記をご覧ください。
表紙:「中城村第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画」
P-:「目次」
P1-2:「第1章基本的な考え方」
P3-12:「第2章障害福祉の状況」
P13-53:「第3章第6期障害福祉計画及び第2期障害児福祉計画」
P54-56:「第4章計画の推進・評価について」
P57-58:「資料 中城村地域包括ケア推進協議会設置要綱」
P59-60:「資料 毎年12月3日~12月9日は障害者週間です。」
背表紙:「お問い合わせ先など」
このたび中城村及び中城社会福祉協議会では、誰もが住みなれた地域で、安心して暮らせる村づくりを目指して、「中城村地域福祉推進計画 とよむ福祉プラン」を策定しました。
この計画は、村民、行政、関係機関・団体などが相互に助け合い、支え合うしくみをともに考え、進めていく計画となっております。
詳しくはこちらをご覧ください。
「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」に基づき、本村の調達方針と前年度実績を公表します。
・「沖縄県ちゅらパーキング利用証制度」とは
公共施設や商業施設、店舗などに設置されている障害者等駐車場区画を適正にご利用いただくために、障害のある人、高齢者、妊産婦のうち、歩行が困難な方、移動の際に特別な配慮が必要な方に、共通の「利用証」を交付する制度です。沖縄県が実施主体となります。
・「沖縄県ちゅらパーキング利用証制度」の交付対象者
利用証の対象となる方は下記表のとおりです。
・利用証の申し込み方法
利用証の申請は、2種類の方法があります。
郵送での利用証交付申請を希望する方は、県障害福祉課のちゅらパーキング利用証制度担当へ直接お申込みください。交付申請書類のほかに利用証を送付するための切手が必要となります。
申請に必要な添付書類をお持ちのうえ、下記窓口にて申請してください。代理人による申請の場合は、代理人の本人確認書類運転免許証、マイナンバーカード等もご持参ください。
妊産婦の方・・・こども課
上記以外の方・・・福祉課
【問い合わせ先】
県障害福祉課 計画推進班:098-866-2190
中城村役場 福祉課:098-895-1738
こども課:098-895-2271
プライドハウス東京レガシーが設置している、LGBTQ+いのちの相談窓口についてご紹介します。
対象者:「死にたいほどつらい気持ち」を抱えるLGBTQ+当事者やそうかもしれない人、ならびに、
その家族や友人、職場・学校関係者
相談場所:1.プライドハウス東京レガシー(東京都新宿区)1-2-9 JF新宿御苑ビル2階
2.オンライン
相談日時:月、火、金、土、日13時から19時(最終受付時間:17時30分)
ご予約方法:下記の予約フォームにアクセスし、必要事項を記入
https://forms.gle/cAFnRE4SpKGVsXQm6
問い合わせ:inochi.pridehousetokyo@gmail.com