掲載記事一覧:ご覧になりたい項目をクリックすると、その記事へ移動します。
国民年金
国民年金とは |
国民年金保険料の納め方 |
種類と給付について |
年金定期便 |
免除制度について |
年金に関する届出 |
参考動画のご案内 |
このページについて
お問い合わせ先 |
「年金は世代間を支え合う制度で、保険料納付は大切な義務です。」
20歳から60歳未満の日本に住所を有するすべての国民が加入する制度です。老後や万が一の病気やケガで障害が残った時、世帯の担い手が先立たれた時にそれぞれの年金を支給し、経済的な支えを行うことを目的としています。年金制度は、国民がお互い協力し将来を支えあう制度で国が責任をもって運営しています。国民年金は、次の3種類に区別されます。
区分 | 加入先 | 保険料の納め方 |
---|---|---|
第1号被保険者 自営業、自由業、学生、会社を退職された20歳から60歳未満までの方 |
役場の国民年金窓口で加入手続きを行います。 | 保険料は、納付書又は口座振替にて納めます。 |
第2号被保険者 厚生年金・共済組合に加入している会社員・公務員の方 |
勤務先が加入手続きを行います。 | 勤務先で厚生年金、共済組合に加入します。国民年金にも自動的に加入したことになりますが、給与から天引きされているので個別に納付の必要はありません。 |
第3号被保険者 厚生年金・共済組合の加入者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者 |
配偶者の勤務先が加入手続きを行います。 | 保険料は、配偶者の勤務先の被用者年金制度から拠出されているので、個別に納める必要はありません。 |
毎月の保険料は翌月末日までに納めます。全国の金融機関、コンビニエンスストアなどで納めます。納付書を紛失した方はコザ年金事務所に問い合わせ下さい。
保険料が割引されてお得です。
その年度の一定期間の保険料をまとめて前払い(前納)すると保険料が割引されてお得です。割引額については、コザ年金事務所へおたずねください。
通常の口座振替の振替日は翌月末日ですが、早割(当月末日振替)にすると1か月あたり50円割引されます。又、1年前納、6か月前納はさらに割引になります。
通帳及び銀行印を持参の上、金融機関若しくは、コザ年金事務所でお申し込み下さい。
インターネット等を利用して保険料を納付することができます。ご利用の金融機関へお問合せください
クレジットカードを利用して納めることができます。中城村役場、コザ年金事務所へお申込み下さい。
全国の銀行、郵便局、信用金庫、信用組合、農協及び漁協などの金融機関やコンビニエンスストア(納付書の裏面に利用できるコンビニが記載されています。)で納めることができます。
納めた保険料は確定申告や年末調整の際に全額社会保険料控除として所得から控除できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
毎年、誕生月の前後に、直近1年間の加入保険、納付、免除等が記載された書類が届きます。記録に誤りがあれば、同封されている書類に記入し返信用封筒にて郵送もしくは、コザ年金事務所に問合せ下さい。
詳しくはこちらをご覧ください。
届出の内容により、届出先が異なりますのでご注意ください。手続きの際は、年金手帳の他に添付書類が必要な場合があります。又、給付関係については納付要件がありますので、各手続先にて確認をお願いします。
~した時 | どうしたらいい? | どこで手続するの? |
---|---|---|
20歳になった時(厚生年金・共済組合加入者は除く) | 国民年金に加入する手続きをする。 | 第1号被保険者は中城村役場 第3号被保険者は配偶者の勤務先 |
会社を退職した時 | 国民年金に加入する手続きをする。(被扶養者も同様) | 中城村役場 |
結婚や退職等で厚生年金、共済組合に加入している配偶者の扶養になった時 | 第3号被保険者への手続きをする。 | 配偶者の勤務先 |
所得増加、離婚等で配偶者の扶養から外れたとき | 第3号から第1号被保険者へ種別変更の手続きをする。 | 中城村役場 |
住所や氏名が変わった | 住所、氏名変更の手続きをする。 | 第1号被保険者は中城村役場 第3号被保険者は配偶者の勤務先 |
配偶者が会社を変わった | 引続き第3号被保険者の手続をする。 | 配偶者の新しい勤務先 |
年金手帳を失くした | 再交付の手続きをする。 | 第1号は中城村役場、コザ年金事務所 第3号は配偶者の勤務先、コザ年金事務所、中城村役場 |
海外に居住する場合 | 喪失届の後に希望者は、任意加入の手続きをする。 | これから海外に転出する場合は中城村役場 既に居住している場合は最終住所地を管轄する年金事務所 |
帰国した時 | 国民年金の加入手続きをする | 中城村役場 |
口座振替の開始、変更、辞退 | 口座振替納付(変更)、辞退申出の手続きする | 金融機関、コザ年金事務所、中城村役場 |
納付書を紛失した | 納付書の再発行を申出る | コザ年金事務所 |
保険料を納めるのが困難な時 | 保険料の免除申請をする | 中城村役場、コザ年金事務所 |
65歳になった時 | 老齢基礎年金を請求する | 1号期間のみの場合は中城村役場 3号期間がある場合はコザ年金事務所 |
障害になった時 | 障害基礎年金の受給手続きをする(条件あり) | 第1号保険者の初診日の場合は中城村役場 第3号保険者の初診日の場合はコザ年金事務所 |
国民年金加入期間中に死亡した | 遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金の請求(条件あり) | 中城村役場、コザ年金事務所 |
将来年金額を増やしたい(定額以上の保険料を納めたい) | 付加保険料の手続き及び国民年金基金に加入する | 付加保険料の手続きは中城村役場 国民年金基金の手続きは沖縄県国民年金基金 |
60歳から65歳になるまで | 任意加入の手続きをする | 中城村役場、コザ年金事務所 |
日本にお住いの20歳以上の方は国民年金に加入し保険料を納付する必要があります。
国民年金制度の内容やメリット、保険料の納付方法や免除の手続きなどわかりやすく動画でご案内しています。
下のリンクをクリックしてご覧ください。
「国民年金の加入と保険料のご案内」
https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/20kanyu.html
中城村役場 住民生活課 住民年金係
TEL:098-895-1737
コザ年金事務所
TEL:098-933-2267