国民健康保険

国民健康保険の目的やしくみ

国民健康保険(国保)は、病気やけがに備えて加入者のみなさんがお金(国保税)を出し合い、安心してお医者さんにかかれるように、お互いに助け合おうという制度です。

<ページの先頭に戻る>

国民健康保険に加入するのはこんな人

職場の健康保険(健康保険組合や共済組合など)・後期高齢者医療制度に加入している人や生活保護を受けている人を除くすべての人が、国民健康保険に加入します。

  • お店などの経営している自営業の人
  • 農業や魚業を営んでいる人
  • 退職して職場の健康保険などをやめた人
  • パートやアルバイトなどをしていて、職場の健康保険などに加入していない人

<ページの先頭に戻る>

国民健康保険への届出は14日以内に

届け出が遅れると次のような不利益を被ることがあります。

加入の届け出が遅れると

  • 保険税は届け出をした日からではなく、資格を得た月まで遡って払う事になり、一時的に支払いの負担が大きくなる可能性があります。(遡及賦課)
  • 保険証が無い間の医療費は、原則全額自己負担となります。

やめる届け出が遅れると

  • 資格を喪失した保険証で診療を受けると、国保が負担した診療費を後で返すことになります。
  • 他の健康保険に加入している場合、保険税を二重払いすることになります。

<ページの先頭に戻る>

国民健康保険に加入するとき

どんなとき 手続きを行う場合に必要なもの
転出により他の市区町村から国保を喪失して転入したとき

他の市区町村の転出証明書、顔写真付き身分証明書・個人版番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)

職場の健康保険をやめたとき(職場の健康保険の被扶養者から外れたとき) 職場の健康保険を喪失した証明書、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)
子どもが生まれたとき 印鑑、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)
生活保護を受けなくなったとき

保護廃止決定通知書、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)

※同じ世帯員以外の方が保険証を受取る場合は委任状が必要になります。

<ページの先頭に戻る>

国民健康保険をやめるとき

どんなとき 手続きを行う場合に必要なもの
他の市区町村へ転出するとき 保険証、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)
職場の健康保険に加入したとき(職場の健康保険の被扶養者になったとき) 国保と職場の両方の保険証(又は加入したものを証明するもの)、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)
国保の被保険者が死亡したとき 保険証、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)
生活保護を受けるようになったとき

保険証、保護開始決定通知書、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)

<ページの先頭に戻る>

その他の場合の手続

どんなとき 手続きを行う場合に必要なもの
同じ村内で住所が変わったとき 保険証、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)
世帯主や氏名が変わったとき 保険証、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)
世帯が分かれたり、一緒になったとき 保険証、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)
修学のため、別に住所を定めるとき 保険証、在学証明書、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)
保険証をなくしたとき、汚れて使えなくなったとき

身分を証明するもの、(使えなくなった保険証)、顔写真付き身分証明書・個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)

※同じ世帯員以外の方が保険証を受取る場合は委任状が必要になります。

<ページの先頭に戻る>

 

70歳になったら

70歳になると、自己負担割合や自己負担限度額が変わります。

70歳以上75歳未満の人には、所得などに応じて自己負担割合が記載された「国民健康保険兼高齢受給者証」が交付されます。適用は70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の人はその月)から75歳の誕生日の前日までです。

<ページの先頭に戻る>

 

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには

マイナンバーカードを保険証として利用するための準備は2ステップ

 

ステップ1 マイナンバーカードを取得

申請方法は選択可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。

 

ステップ2 マイナポータルから初回登録(ひも付け)

利用登録の方法
・マイナポータルから行う マイナンバーカードの健康保険証利用(外部サイトへリンク)
・セブン銀行ATMから行う (セブン銀行ATM)
・医療機関・薬局の受付で行う

 

お手伝いが必要な方は中城村役場健康保険課課窓口でも登録可能です。
登録時はマイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)を入力します。

 

<ページの先頭に戻る>

お問い合わせ先

  • 中城村役場健康保険課
  • 電話 098-895-2171
  • FAX 098-895-3048

このページのTOPへ